top of page

『楽しく感染症予防!』(後編)


<ゲームの世界に入り込んだみたい!>

この「LIFECOINステッカー」はあのゲームのようにコインをゲットするときの音がなるものもあるそうです。こども心をくすぐられてこのステッカーを無性に踏みたくなりますよね。 自分の身をまもるのは自分自身であるからこそ、この「LIFECOINステッカー」は、なるべくわかりやすい情報を、楽しい気持ちになる形で届けたい! ソーシャルディスタンスを少しだけ楽しくできたら良いなという思いで作られました。 また、コインは様々なゲームにおいて、集めることで自分の命を増やすシンボルになっています。そのため、このステッカーを踏むことでソーシャルディスタンスを守ることと命を守ることにつながるんです。

<LIFECOINステッカーの仕様は?>

このLIFECOINステッカーは、約30㎝の大判ステッカーで、十分な強度のある耐水性ステッカーで、強粘着・再剥離シール(シール跡が残らない)となっています。 サウンドシステムは人感センサーによって「あの」コイン音が鳴る仕組みです。タバコの箱くらいのサイズで、電池式の非防水のもののため、置く場所は通路幅が狭い場所の屋内に限定されています。廊下やレジ前であれば問題なく置けるようになっています。

<少しの余裕を>

つい最近まで「三密」といワードが日本中で沸騰していて、ある方の三密アプリケーションもバズっていましたが、その三密にも関係するソーシャルディスタンスはこれからずっと私たちが守っていかなければならないことだと考えています。ある程度の距離を保つと列の長さが必然的に伸び、こんなに並ばなくちゃいけないのかと気持ちが下がる人も多いかもしれません。 ですが、今回紹介した遊び心のあるソーシャルディスタンスのステッカーによって気持ちが少しでも弾み、ソーシャルディスタンスを守るのも悪くはないかも、、、と感じられれば、少し気持ちに余裕が出来て日常が楽しく明るくなりませんか? 私もこの「LIFECOINステッカー」を踏みに行きたい!!!!! <参考文献> https://readyfor.jp/projects/lifecoin https://www.pandaid.jp/TOP


(文責:浦上)

 
 
 

Comments


bottom of page